横浜市はおならで発電しているんですよ

いま日本中の関心ごとは被災地が早く復興できるようになること、被災者が元の生活に戻れるようになる事、そして原発ですね。
特に原発に関しては世界中から注目を集めてしまいました。
私自身は東電に文句は言いませんが、全てが戻ったらちょっとは考えないといけませんとは思っています。
東電の原子力依存率は30%ですが、他の地域は意外にもたかいそうで、九州が40%を原子力で賄っているそうです。
そのため、九州電力は夏場に計画停電実施を示唆していました。
今後、他の地域が追従するかどうかは分かりませんが、今原子力発電が計画停止している地域は再開に懸念が出てきているのも事実。
そうなるとそういった地域での夏場の電力は足りなくなる可能性もあります。
ですが、これはいまさらの問題です。
こうなってしまった以上、これをどうするかと言う事はすぐには出来ません。
ということで、今回のテーマは『100年かけようとも、火力と原発はやめよう』と言う事を主に考えてみようかと思います。
ところで、どうして火力をなくすのかと言うと、原子力発電は実は高効率クリーンエネルギーなんですね。
少ないエネルギーで水を沸騰させる事ができる上に燃やさないのです。
燃やさない・・・Co2が出ないと言う事です。
昨今の地球温暖化には原子力はあまり関わっていません、どちらかと言うと火力発電がCo2の排出に影響します。
そして火力にはもうひとつ問題があって、化石エネルギーを消費する事にあります。
これは説明の必要はないですが、化石燃料をほぼ全て輸入に頼っている日本では、火力発電はとても不安定な発電方法です。
ということで、この2つをなくす・・・までは出来なくとも依存度合を小さくしていかないと、我々の子孫は今後とても苦しむ事になるでしょう。
1.まずは現実について調べてみた
ここをごらんいただくと、より分かりやすいかと思います。

電源のベストミックス

とりあえず、時間がないので東京電力だけで見てみます。
東京電力の現状と将来ですが、今現在、原子力と火力で90%以上の規模の電力を賄っています。
つまり、火力と原子力をなくすと、現代人は生きていけないという余りの厳しい現実が待っていました・・・。Orz
いきなり挫折です。
この90%以上の電力を安全でクリーンなエネルギーに変換しなくてはいけないと言う事です。
ちなみに一番新しいデータは2009年で、原子力が28%になっていますが今は23%だそうです。
しかし火力と原子力で90%という実情は変わっていません。
他の電力会社も多少の変動はありますが、似たような状況です。
ただ原子力発電の依存度合は東京電力よりは高いみたいです。


そして発電効率を見て更なる追い討ちが・・・
現在の電力会社で火力と原子力に属さない発電方法は揚水式水力発電のみですが、その効率が最悪です。
そして原子力発電の余りにも優れた高効率には目を見張るばかり。
次に効率がいいのは意外にも石炭式火力発電だったのには驚いた。
そしてLNGが続きます。
火力としては旧い部類に入る石油(重油)火力は意外と悪いんですね。
今の日本の火力発電の主流はLNGになっています。
・・・
現実を調べただけで、私個人が如何に電気に疎かったことが分かりました。
皆さんはこの現実を見てどう考えますでしょうか?


2.将来へのビジョンについて考える
先ほどの東電のHPには2019年の予測が出ていました。
それによると原子力発電を半分の50%にすることが書いてあります。
今回の事が起こる前に書いたものですから、まぁなんともいえませんが、設備さえしっかりしていれば原子力は確かに高効率なのは確かです。
そして、その反面火力は大幅に減らしています。
東京電力の目標は地球環境への配慮がまず重点だったようです。
よってCo2削減を図るために火力発電を削除するようですね。

先の東電のHPを見て、私が描いたものです。
このグラフにおいて、下から4番目のNLGまでの4項目が火力発電と言う部類に属するもの。
これらを無理なく分散させて、火力、水力を主に今は実用化されていない、将来の新型エネルギーを加えて、原子力を補助として使うという、まるで政治家が理想を述べるような戯言をグラフにしてみました。

このグラフでは2100年に原子力は5%の依存率で、火力発電が50%、水力が20%に残りを新しい将来型の新エネルギーにするものです。
これならば、今からがんばって3世代かけてやれば、不可能には思えなくもないような気がするのは、私だけ?
そして忘れてはいけないのが節電です。
このグラフは消費量に対する発電方法のい依存割合ですので、百分率で表しています。
実際に1973年から2011年の今までには、約2倍もの電力消費量の差があります。
これから自動車が電気自動車が主流になる時代が来るかもしれません。
なので、電力の消費量は今後も上昇すると考えます。
だから、できる限り電気を使わないようにしないと、発電効率の面から火力と原子力を捨てる事は出来ません。


3.そのほかのガスって?
さて、燃料には2種類あります。
1つ目はいわゆる普通の燃料で、産出や生成によって作られるエネルギーも含めます。
簡単に言うと資源と言う事ですね。
代表的なところでは化石燃料で、使えば使うほど枯渇して行き代替代謝を必要とします。
化石エネルギーの代謝で代表となるのが燃焼によってできるCo2です。


では2つめは一体何かというと循環型エネルギーと言われるものです。
イマイチ分かりにくいですが、一番身近な所では水があります。
最近の大きなオフィスビルのトイレ用の水は、そのビルで一度使った水を再利用しているところが多いです。
要するに再利用エネルギー源と言う事です。
これを環境型の循環機構に上手く当てはめたものが循環型エネルギーです。


まず、草木があります。
草木は光合成でCo2を吸収してくれます。
その草木を収穫物として人間が食べます。
あるいは、その草木を牛などの草食動物が食べて、その肉を人間が食べます。
そして人間は当然排出しますね。
その排出されたものは下水として集められます。
その集めた下水から醗酵させたガスが出ます。
このガスはメタンガスの60%程度の燃焼ガスですが、集まればそれなりに燃焼させられます。
これを火力発電の燃料として使います。
つまりは

草木がCo2を処理 ⇒ その草木を人間が処理 ⇒ 人間が排出 ⇒ 醗酵してガスができる ⇒ 火力発電の燃料に使う ⇒ Co2が排出 ⇒ 草木が処理する ⇒ その草木を人間が処理 ⇒ ・・・・

こんなことが延々と循環するわけです。
これが循環型エネルギーです。
燃やしてCo2が排出されますが、燃料の元がCo2を吸収した草木を主としているならば、結局排出Co2の総量は化石燃料を燃やすよりははるかに少ないと言う理論のエネルギーです。
で、これの実験と研究を横浜市が実際にやっております。
その電力はまだまだ微々たる以前のものですが・・・
まだまだ研究過程ですが、なんぶん輩出する人間は横浜市民以外にたくさんいます。
醗酵してガスを取ると言う行為・・・、まぁ機械的にではありますが、ありていに言えばこれ原理は"おなら"ですよねww
みんなのおならが、日本の発電のエネルギーに利用されると言う事です。
ちなみに某有名人の台詞ですが

屁のツッパリはいらんですよ

というものがあります。
意味は『屁は突っ張っても役に立たない』と言う意味ですので総じて『役にたたねぇよ』という意味です。
しかし、みんなのおならが今後日本の電力事情を救う救世主となるかどうかは・・・まだ分かりませんが、化石燃料に変わって少しでも役に立つのなら、アノ人も『屁の突っ張りも少しは要るんですよ』と変わるかもしれません。


長くなりましたが、今度は新エネルギーについて今後どうなるのかなぁと考えてみたいとは思います。