「なぜブルートレインはなくなるのか?」

mixi日記より転載
この日記は鉄道マニアではない一般の人向けに書いた日記です。


東京駅最後のブルートレインが消えた。
それと同時に大分県熊本県が、東京と縁がきれた県の仲間になった。
熊本は新幹線の開業後も東海道新幹線の直通はないので、見込みなし。
在来線のみの大分県はもう永久にないだろう。
それから九州自体も、関門トンネル開業以来続いた東京との縁はこれで途絶えた。
あとは新幹線の新関門トンネルだけだ。
これで九州は福岡県以外は東京との連絡は飛行機オンリーで、鉄道は乗換えが必要になった。

船での移動が強いられていた北海道と四国を除いて、全府県必ず東京と一本の列車で結ばれていた時代があったのだが、鹿児島、宮崎、長崎、佐賀・・・と順々に遠い場所から列車が消えていき、今回熊本と大分が加わった。


さて、ブルートレインだが、一般の人は惜しむべくなどといってるが、経営側からすれば「やっと無くなってくれたか」というのが本音だろう。


ブルトレ全盛期は新幹線も発展しておらず、飛行機も金持ちの乗り物。
高速道路も発達してなかったので、高速バスもない。
そんな時代に登場したブルートレインなのだ。
そんな時代だから、みんなの中に「夜行列車」という移動手段が思いつくこともある。
しかし、時代が変わって新幹線ネットワークの完成。
飛行機の低価格化に、高速道路の整備による高速バスの台頭。
人々の意識は「移動はスピーディに」か「より安く」の二極化になった。
こうなると時間でも値段でもなにも手が打てない夜行寝台は、消え行く運命を決め付けられたも同じ。


さらに悪くなったのがJRになったこと。


実はブルトレは満員でも赤字列車なのである。
よく「料金を下げろとか」「時間帯を見直せ」「設備向上」などと言われるが、そもそも赤字なのである。
計算したことないが、おそらくは今の4倍の寝台料金を取って満員で運行して、やっとプラスマイナスゼロじゃないかな。
そもそもこんな列車が走っていたのは「国鉄」という組織の影響が強い。
国鉄は一応利益追求はしていたが、多少の赤字でも公共交通機関としての使命も果たそうとがんばっていた。
しかし国鉄⇒JRになると、今度は会社経営である。
会社となると、やはり「利益の追求」がモットーになるのはしかたない。
しかも、JR4社にまたがるのが痛手となった。
ブルトレのために夜間人員配置をしなくてはいけない。
ブルトレのために夜間の列車のスジがあって保守整備が出来ない。
ブルトレ一本でかなりの不利益が出る。
それに加えて、ブルトレ自体が赤字列車である。
これでは、会社となったJRで生き残れるはずがない。


残ったカシオペア北斗星などはJR東日本JR北海道の2社。
しかもJR東日本は世界最大の鉄道会社で、経営力に余裕があるので、寝台列車はほとんど慈善事業じゃないかな。


今の夜行寝台特急というのは、こんな状況だ。
この状況下では、のこっている寝台特急もそう長くはない。
我々に出来る手はもうなく、消える前に思い出として乗っておくくらいしか出来ないだろう。


今回消えた栄光の「1レ、2レ」には『ご苦労様』と言ってあげたい。