京浜急行電鉄・・・ならぬ京浜急行伝説 その2

京浜急行


前回は鉄道マニアうけする要素を書いてみましたが、今回は実際に京急でやっていたという裏技を紹介します。


昔からですが京急は玄人マニア好みをするダイヤ編成を行います。
最近なくなりましたが、羽田空港新逗子快特併結列車を川崎駅前の待避線で待たせて川崎駅での順番をかえたりしてましたが、そんなこと以外にもいろいろやっていたようです。
残念ながら資料が手元にないので私の見聞きしただけで書きますが、昔京急はこんなことをやっていたそうです。


次は横浜です。次の横浜で通過列車の待ち合わせをします。
京急の匠の技その1。
横浜駅普通列車が通過列車を待ち合わせしたということです。


さて今現在の京急横浜駅は上下分離の同一方向ホームになっていまして2面2線です。
昔を知っている人ならば、今の横浜駅になる前のホームがどうなっていたかは知っていると思いますが、昔は島式ホーム1面だけで上下列車を捌いていました。
混雑が激しくなったために上下のホームを分離したわけですが、その時新設したのは今の下り方面のホーム。
元々の島式ホームは今の上り線ホームとなっています。
なので、昔はこの上り線ホーム1面だけで上下を捌いていた1面2線なんですが、この時代に横浜駅普通列車が通過列車を待ち合わせするということをやっていたようです。


調べたのですが、今の京急ウイングが登場する前に横浜を通過する列車は、1950年ころを中心に走っていた休日にのみ運転されていた行楽関係の特急のようです。
この列車のうちどれかが横浜駅普通列車を追い抜いていたそうなんです。
しかし、その前に横浜を通過する列車の存在は分かったとして、根本的に横浜駅でどうやって追い抜くのかが問題です。
横浜駅にはそもそも待避線がありませんので。
この話はどうやら下りのみで行われていたようで、先行の下り普通列車横浜駅で上り線の本線ホームに進入。
その後に下り本線を行楽特急が抜いていったということらしいです。
ということは昔の横浜駅はホームの両端に渡り線があったということですね。
本当にあったのか?ww
それと、この普通列車を行楽特急が抜き去り、さらには普通列車が発車して渡り線を渡りきらないと上り列車の運転はできません。
今の京急の過密ぶりでは絶対不可能ですが、この行楽特急は休日ダイヤの午前中のしかも結構早い時間の運行みたいなので、当時のその時間は列車本数が少なかったのかもしれません。
また、この時期だと南大田の待避線が存在しませんので、神奈川新町-上大岡の間で待避できる駅が無かったのですね。


ところでこの話、本当かどうか私もイマイチ自身が無いのですが、当時を知っている方がいればぜひとも教えていただきたいと思います。



まもなく川崎です。川崎では普通列車に接続し快速特急の待ち合わせをします。
これは急行が現役で品川-横浜方面を走っていた時代。
川崎駅でやっていたことです。
それは『普通列車』と『急行列車』と『快速特急』の3列車が同時に京急川崎で緩急接続を行うもの。
つまり、川崎駅はこんなことがあったのです。

普通列車は川崎で急行と快速特急に抜かれる。
急行は普通列車に接続し、快速特急に抜かれる。
快速特急普通列車と急行を追い抜く。

川崎駅は2面4線のホームですので2列車の緩急接続は可能ですが、3列車は無理です。
ではどのようにして3列車接続をしていたのか。
1:川崎に普通列車到着

ここで、川崎駅利用者、急行利用者、快速特急利用者を一度下します。
2:普通列車引き上げ線に待避
上記の川崎駅利用者、急行利用者、快速特急利用者でない客を、そのまま普通列車に乗せたまま引き上げ線に待避させます。

3:川崎駅に急行到着
急行は側線到着だったようです。

4:快速特急、川崎駅に到着
本線ホームに快速特急が到着します。

5:快速特急、川崎駅を発車
横浜方面に向けて快速特急が発車していきます。

6:急行、川崎駅を発車

急行が横浜方面に向けて発車します。
7:普通列車、再度川崎に進入

引き上げ線で待避していた普通列車が再び川崎駅に進入。
川崎から乗る客、急行、快速特急から乗り換える客を迎えます。
8:普通列車、川崎駅を発車

客の取り扱いが済んで、普通列車も川崎を発車していきます。


とまぁ、こんな感じでやっていたらしいんですよ。
これをいつ頃にやっていたかどうか、ご存じの方は一報を。


ただ、これに似たことを最近京急はやってますね。
そう、羽田空港逗子線の特急。
これが川崎で快特と連結する際に、この列車は引き上げ線で乗客を乗せたまま待避します。
また今現在のダイヤ、20分に1本のエアポート急行下りの川崎駅での話。
エアポート急行は川崎で快特に抜かれますが、引き上げ線には川崎始発の普通列車が待機しています。
急行と快特でホームが埋まってますが、快特発車後に引き上げ線から川崎に進入するようになっています。
これは普通列車が川崎始発で客扱いを開始していないだけで、実質川崎駅での3列車接続です。


こんな業物を行うのは京急ならではですが、この3列車接続というダイヤをやっていたことが、引き上げ線に客を乗せた電車を待避させたり、始発列車を絡めた3列車接続なんて発想ができたのではないかなと思っています。
他の鉄道会社ではこんな発想出てこないでしょう。


まさに鉄道界のテクニシャン、京浜急行ですね。